再生医療
-
細胞を使った再生医療
今、主に行われている再生医療は、移植医療に近い治療法です。身体の外で組織を作り、それを損傷した場所に移植して治す治療法です。元々、組織工学や発生学から発展してきた再生医療ですので、身体の外で組織を作る…
- 細胞修復
-
やはり圧力 -軟骨治療における荷重負荷の影響-
第14回日本再生医療学会で発表されたポスター演題で、興味深い内容の発表がありましたので、報告したいと思います。学会の初日、3月21日に発表されたポスター演題です。題名は「骨髄間葉系幹細胞を用いた軟骨治…
- 日本再生医療学会情報
-
SCAFF天然関節治療の優位性
第14回日本再生医療学会で発表された演題で、興味深い内容の発表がありましたので、報告したいと思います。学会の初日、3月19日に発表された演題です。題名は「血管形成開始における血管内皮細胞と間葉系幹細胞…
- 日本整形外科学会より
-
いよいよ、明日は『東京ひざ関節症クリニック』開院
西麻布でTC関節機能センターとして診療を行ってまいりましたが、いよいよ明日、クリニックとして独立します。名前を「東京ひざ関節症クリニック」と改め、変形性膝関節症に特化した治療を行っていく予定です。ここ…
- 東京ひざ関節症クリニックより
-
足場って、何?
組織を作っていく上で重要な「足場」ですが、あまり聞き馴染みがないかもしれません。意味合いとしては、一般的な「足場」と大差はありません。一般的な意味での「足場」は、「そこにいるために、足を置いておける場…
- ひざ痛の治療
-
幹細胞って、何?
最近、色々なところで聞くようになった幹細胞ですが、定義があります。定義として挙げらえている要素は2つです。① 自己複製能② 多分化能① の自己複製能は、自分と同じ細胞を複製し続けることができる能力のこ…
- ひざ痛クリニック情報
-
組織を再生するに必要な要素
再生医療において、体の中で組織が作られるには、3つの物が重要だと言われています。① 細胞② 足場③ 液性成分この3つが揃って、初めて組織が作られると言われています。つまり、細胞だけでも、足場だけでも、…
- カラダの構造
-
整形外科向けPRP本
整形外科向けのPRPについてまとめた本が届きました!『Platelet-Rich Plasma Regenerative Medicine: Sports Medicine, Orthopedic, …
- PRP-FD注射
-
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。本日が、東京ひざ関節症クリニック仕事始めです。2015年も、頑張っていきたいと思います。私事ですが、年末年始は、挨拶も兼ねて親戚のいる沖縄で過ごしました。沖縄といえ…
- 東京ひざ関節症クリニックより
-
「夢の扉+」を見て
10月12日「夢の扉+」という番組で、膝の再生医療のことを放送していました。最近、私は、この「夢の扉+」という番組にハマっています。なかなか日の目を見る事のなかった研究者が注目されるような成果を出すこ…
- 細胞修復